北海道大学文学大学院 文学院 人文学専攻 文化多様性講座 人類学研究室

お問い合わせ
画像1 画像2 画像3 画像4 画像5

新着情報・お知らせNews & Topics

2024.3.19 new
「2024(R6)年度の「学芸員」資格取得ガイダンスの開催について」
2024.3.1 new
学位論文を更新しました。
2024.1.16 new
「GAME STARTⅡ これからのビデオゲーム展を考える」(2/10-4/14・北大総合博物館)開催のお知らせ。
2023.7.11
「教員の公募について」ー※募集は終了しました。ー
2023.12.16・17 new
北海道大学サイエンスフェスタ2023で学部3年の青山希望さん、上田輝さん、学部4年の石本万象さん、池田圭吾さんが「ヒグマのとなり←つかず、はなれず→」、博士3年寺農織苑さんが「ALL ABOUT DOYSSEY」展を開催しました。
2023.7.11
「教員の公募について」ー※募集は終了しました。ー
2023.6.6
修士2年の阿部麟太郎さんの「アンケート調査による日本エコミュージアムの現状把握」が『エコミュージアム研究』No.28に、博士3年寺農織苑さんの書香の森展示コーナーの企画展を紹介した記事が『展示学』第65号 に掲載されました。
2023.5.26
博物館学研究室・地域科学研究室・理学部進化古生物学研究室企画「ヒグマのとなり←つかず、はなれず→」展示のご案内(5/26-8/6文学部棟1階「書香の森展示」コーナー)
2023.5.23
JSTサイエンスポータルに久井准教授のインタビュー記事が掲載されました。
2023.3.23
「2023(R5)年度の「学芸員」資格取得ガイダンスの開催について」
2023.2.9
「2023(R5)年度の博物館実習ガイダンスの開催について」
2022.10.28
博物館学研究室・文化人類学研究室・芸術学研究室・地域科学研究室共催「深」動物撮影関係論展示のご案内(10/28-1/20文学部棟1階「書香の森展示」コーナー)
2022.5.19
「アイヌ文化史辞典」のご案内
2022.5.11 img src="common/images/jp/img_new.gif" alt="new">
久井先生より「宮島沼でマガンの観察」報告
2022.3.29
R4「学芸員」資格取得ガイダンスの開催について
2022.3.25
修士1年石正萌さん個展「黒と白・切り絵の世界」(3/22-27)のご案内
修士2年田村実咲さんと佐々木亨研究室「開講、木彫り熊概論!」(3/11-5/27)展示のご案内
博士1年寺農織苑さん市立小樽文学館企画展「ゲームの本」(3/5-4/24)のご案内
(市立小樽文学館企画展「ゲームの本」(3/5-4/24)ウェブサイト)

研究室の紹介Introduction

博物館学研究室 教授 佐々木 亨ミュージアムの評価をサポート
地域や社会に求められる存在へ

ミュージアムに足を運び、「展示がよくわからない」、「ホスピタリティを感じられない」との気持ちになったことはありませんか。国や自治体の財政状況がきびしくなる中、文化事業への風当たりは強く、ミュージアムも自分たちの資源や魅力、そのアピール方法を見つめ直す時期に直面しています。

私の研究は、そうしたミュージアムの評価システムを作る活動のサポートに主軸を置いています。評価に必要な要素は来館者数だけではありません。展示空間から感じる癒やしやスタッフの対応などさまざまな要素が、アンケートや聞き取り調査によって見えてきます。これらに加えて、ミュージアムが地域に果たすべき社会的役割(ミッション)を再確認し、具体的な評価指標や手法を館と一緒に構築していきます。

北海道大学には総合博物館というフィールドが身近に存在します。これまで、同博物館の展示リニューアルを大学院演習の一環として継続していて、学生たちは最前線に立ち、現場でしか味わえない経験を積んでいます。資料を提供いただく他学部の先生、展示業者など関係者とのコミュニケーションや相互のスケジュール管理、いずれも社会で求められる資質であり、若いみなさんにぜひ身につけてほしいスキルばかりです。

ミュージアムは理系と文系の枠を越えられる自由なプラットフォームです。多くの人間と交わり、社会に必要とされるミュージアムづくりに関わるダイナミズムこそ、みなさんと分かち合いたい私の研究への原動力です。